【ヨガマットの選び方】初めてヨガマットを買うなら後悔しないために知っておきたい4つのポイント
ページ内にプロモーションが含まれている場合があります。ヨガを始める前に、揃えるとしたら、ヨガウェアやヨガマットを思い浮かべると思います。ヨガウェア選びは、自分が着たいものを選んだり、楽しみがあると思いますが、ヨガマットはどうでしょうか?ブランドは色々あるようだけれども、どれを見ても同じに見えてしまったり、どんなものを選んだらいいのかなど、悩んでいる人は多いと思います。という訳で今回は、ヨガマットの基本的な知識について知っておきたいですよね。
今回は、ヨガマットをはじめて購入する人のために、長く使えるヨガマットの選び方と必要性をご紹介します。
もくじ
ヨガマットの必要性とは?
基本的には、ヨガはマットの上で、呼吸法・ポーズ・瞑想をするものです。必ずしも必要ということではありませんが、手や膝などを床につくときの負担軽減のために、クッション性があるマットを使用したほうが、ケガをしにくいというサポート面では大きく関わってきます。また、滑り止めの効果もあるので、難易度の高いポーズをするときには、ヨガマットの重要性が求められてきます。ヨガマットは、低価格のものから、高品質を保つ高額なものまで揃っているので、使う人のレベルに応じたヨガマット選びが必要になります。
ヨガマットの選び方とは?4つのポイントを紹介
では、実際にどんな種類のヨガマットがあるのかを見ていきましょう。好きな色やデザインで選んでもいいですが、自分がどんな用途で使うのかを考えて選んだほうが、最適なヨガマットが見つかるかもしれませんよ。ヨガマット選びにおいて、重要な4つのポイント、「サイズ」「厚さ」「素材」「ケース」についてご紹介したいと思います。
ヨガマットのサイズ
一般的なサイズとしては、長さ約180cm、幅約60cmのものが多く、このサイズを目安として考えていただければと思います。商品によっては、サイズが小さいものがありますので、ヨガマットを購入するときには、必ずサイズを確認してから購入するようにしてください。「安い!!」とお得に思うヨガマットは、サイズが小さめのものが多いので注意が必要です。特に、身長の高い方や男性の場合は、できるだけ長さが長いものを選ぶようにしましょう。
ヨガマットの厚さ
ヨガマットの厚さは、約1.5mm~13mmと幅広いサイズがありますが、使用目的や用途に合わせて選ぶようにすると良いでしょう。
◆約1.5mm~3mm(薄い)の場合
厚さが薄いので非常に軽く、持ち運びなどの携帯性には便利なヨガマットです。室内以外の外や旅行へ行くときに、気軽に持ち運べるメリットがありますが、クッション性は非常に欠けるため、ケガへの防止には向いていません。ヨガスタジオは固い床にヨガマットを敷いて行うことが多く、持参を考えているのであれば、もう少しクッション性の高いものを選ぶといいでしょう。
◆約3mm~6mm(標準)の場合
現在もっとも多く使われているのが、3mm~6mmです。ヨガのポーズを行うには、6mmくらいの厚さがあれば、クッション性にも対応しており、持ち運べる重さでもあります。ヨガスタジオにも、安心して持ち込めるでしょう。また、価格は2,000円代~20,000円代とブランドによって大きく差がありますので、お好みのヨガマットをお求めください。
◆6mm~13mm(厚い)の場合
こちらの厚さになってくると、高品質なものが多く、上級者が用いることが多いです。また、ヨガスタジオでも使用していることもあり、クッション性はもちろん、使い心地やグリップ力にも対応した優れものです。持ち運びとは別に、自宅用として使用することをおすすめします。
ヨガマットの素材
現在、様々なブランドで用途に合わせた素材の開発がされていますが、ここでは代表的な素材についてご紹介します。ヨガマットの素材選びには、とても奥深いところがあります。クッション性、におい、耐水性、エコなどの改善に基づいて、5つの素材をご紹介します。
◆PVC(ポリ塩化ビニール)の素材=初心者向け
多くのヨガマットに用いられている素材で、値段も1,000円代~で低価格なので、初心者におすすめな素材のヨガマットです。水拭きができないため、手入れが面倒なのが難点です。また、燃やすとダイオキシンの発生が考えられるため、自然環境に悪影響を及ぼすことも懸念されています。
◆EVA(エヴァ樹脂)の素材=初心者向け~上級者向け
とても軽く、弾力性と柔軟性に優れており、環境にも優しい素材です。お手入れに関しても、水洗いできるので清潔に保つことができます。赤ちゃんが口にしても問題なく安心で安全な素材です。
◆天然ゴムの素材=自宅用向け
一度購入すると一生使えると言われるのが、天然ゴムのヨガマットです。高い弾力性と耐久性を持ち合わせているため、ヨガマットに適した高級な素材です。ですが、重量は大変重く、持ち運びには向いていません。また、最近の天然ゴム素材は、ゴムのにおいはほとんどないですが、ゴムアレルギーがある人は要注意です。
◆TPE(熱可塑性)の素材=中級者~上級者向け
とても軽く、ゴム弾性にとても優れた素材で、グリップ力の良さは非常に良く、上級者におすすめの素材です。天然ゴムに非常に良く似た特性を持っているため、TPE性のヨガマットを選ぶ人も多いです。お手入れも水洗いで清潔に保てますが、熱に弱いので、保管には気を付けることです。
◆畳の素材=2枚目に購入する人向け
日本人が馴染みやすい素材の畳は、い草の香りで癒され、耐久性にも富んでいることから、近年、畳のヨガマットを求める人も多くいます。汗やにおいをい草が吸収するメリットもあり、環境的にも良い素材です。値段は高額なものが多いですが、天然素材のエコなヨガを楽しんでみてはいかがでしょう。
ケース
ヨガマットのケースの必要性ですが、ヨガスタジオや外へ持ち運ぶときには必需品と言えるでしょう。持ち運ぶだけでなく、収納としても活躍します。ヨガマットを購入したときに、おまけでケースが付く場合もありますが、おしゃれなケースも多数あります。また、ヨガマットをケースに入れず太陽が当たる場所で保管すると、色が褪せてしまったり、耐久性を損なう場合があるので注意が必要です。必ず保管するときは、ケースに入れて、日の当たらない場所や湿気の少ない場所での保管が適切だと思います。長くヨガマットを使用するためにも、ケースを使用しましょう。
ヨガマットは筋トレにも活用できる
初心者の方は、ヨガを続けられるか不安でヨガマットの購入を悩む人も多いのではないかと思います。ほとんどのヨガスタジオには、ヨガマットの貸し出しを行っているので、なおさらヨガマットの必要性がなくなってしまいますよね。
ですが、ヨガマットはヨガに限らず、日々の生活の中でいろんな用途の使い方ができます。床にマットを引いて、ストレッチや筋トレなど、健康な体作りを行うこともできます。マットの真っ平な上に体を委ねるのも、リラックスできて心地いい時間を過ごすこともできますよ。
まとめ
いままで何気なく選んでいたヨガマットでも、厚さ・サイズ・素材などを改めて見直すことで、いままでのヨガマットの選び方に変化ができたのではないでしょうか。厚さは用途によって異なり、サイズは身長に合わせて選んだり、素材に関しては、クッション性や耐久性など優れた品質のものや環境への改善にも繋がるなど、奥深く知れたことと思います。これからヨガマットを選ぶ人も、すでに持っている人も、もう一度確認してみるといいですね。
ぜひ、自分の用途に合わせたヨガマットの選び方をしてみてください。
オトコロドットコムでヨガスタジオを検索する方法
オトコロドットコムでは、様々な条件で候補となるヨガスタジオを手軽にピックアップすることができます。まず最初に、ヨガスタジオ検索ページトップ にアクセスします。主に2つの方法で店舗一覧を表示することができます。 ① 都道府県 > 市区町村 > 駅 など絞込みをして一覧を表示させる方法 ② 検索窓口からピンポイントで住所や地名を入力して検索する方法
①おすすめ順やエリア内の全店が見たいなら「都道府県から絞込み」

②距離順で見たいなら「検索窓口から」住所や地名を入力して検索

