ヨガ・ピラティスのオンラインレッスンとは?受け方のステップとおすすめのサービス
ページ内にプロモーションが含まれている場合があります。

オンラインでなにかレッスンを受けたいと思いますか?
コロナ禍になり、需要が高まり続けているオンラインレッスン。弊社で行ったアンケート調査では「85%の人がオンラインレッスンに興味がある、または既に受講している」と回答しました。様々なオンラインレッスンがある中でも、特にヨガとピラティスのレッスンは非常に人気が高いです。
今回は、ヨガ・ピラティスのオンラインレッスンのメリットとデメリット、実際に受ける時の流れやおすすめのレッスンなどをヨガインストラクターが詳しく紹介していきます。
「気になっているけれど受ける自信がない」という方や、「自宅にいながら体を動かしたい」という方はぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
ヨガ・ピラティスのオンラインレッスンのメリット
まずは、ヨガ・ピラティスのオンラインレッスンのメリットを紹介します。ご自身が「どのようなレッスンを望んでいるのか」や「レッスンを受ける目的」を踏まえながら、見ていきましょう。
メリット①プロのレッスンを自宅で受けられる
オンラインレッスンでは、スタジオレッスンと同じように、お客さんの現状を見ながらインストラクターが適切なアドバイスをかけてくれます。状況に応じてレッスン内容を柔軟に変更してくれる場合も多いので、自宅でも満足度の高いレッスンを受けることができます。
メリット②料金が安い
スタジオレッスンの月額は、平均すると8,000〜12,000円程度。一方、オンラインレッスンの月額の平均は980〜7,000円と費用を抑えて受けることができます。
仕事や育児の都合上、レッスンに間に合わないという方でも気軽に受講できる金額なのも嬉しいポイントです。
メリット③周りを気にせず、集中することができる
スタジオレッスンを受ける際、周りが気になるという方は実はとても多いんです。「自分の動きはあっているかな?」「なんだか隣の人の呼吸が気になる」など気になり、なかなか手中できないという方はオンラインのレッスンがおすすめです。
また、早めにスタジオに行って良い場所を確保する必要がないので時間を効率よく使うことができます。
最近では、オンラインのグループレッスンでも生徒同士で顔が映らないサービスなども出てきているので、自宅の様子や服装などが他の参加者に見られないので安心してレッスンに集中できます。
ヨガ・ピラティスのオンラインレッスンのデメリット
続いて、オンラインレッスンのデメリットにどのようなことが挙げられるのか見ていきましょう。
デメリット①アジャストを受けることができない
アジャストとは、インストラクターが正しいポーズに導くために体に触れることです。ヨガやピラティスのポーズには、伸ばす筋肉やポーズを行う目的が必ずあります。
お客さんが本来のポーズの目的と異なる部分を伸ばすことで起こる怪我を防ぎ、アジャストを行うのはインストラクターの重要な役割です。
ポーズに慣れている方や、強度の易しいレッスンならあまり問題ありませんが、柔軟性の有無に関わらず経験が浅い方は注意しましょう。
デメリット②深いリラックス感を感じにくい
レッスンのクールダウンのパートに入ると、動きがよりゆっくりになり、ヨガの場合は最後に瞑想をします。オンラインレッスンだとどうしても画面を気にして、身を委ねにくいです。
スタジオレッスンだと最後に電気を消して呼吸を整える場合が多く、深いリラックス感を得られることができます。感じ方に個人差はありますが、スタジオレッスン同様のリラックス感が感じにくいことがデメリットとして挙げられます。
デメリット③いきなりオンラインだと緊張する
PCやスマホの画面越しでどのようにレッスンを行うのか、まだ経験したことのある人は少ないこともあり、いきなり知らないインストラクターに画面越しにレッスンを受けることに抵抗がある方も多いようです。
参考:オンラインレッスンを受けにくい理由ランキング
下記は、参考までに弊社で調査した「オンラインレッスンに興味はあるけど、実際にはまだ受けたことのない人」の「オンラインレッスンに対する不安」ランキングです。
- 第1位 対面でないと上手くできない気がする・継続できるか不安 11票
- 第2位 パソコンやネットなど環境がない 8票
- 第3/4位 人と会うのが緊張する 7票(同率)
- 第3/4位 受けたいレッスンがない 7票(同率)
- 第5位 きっかけや興味がなかった 6票
- 第6位 費用の問題 5票
- 第7位 育児やその他の理由で忙しいから 4票
実際に受ける際の流れ
実際にオンラインレッスンを受ける際、どのような流れなのかを紹介します。難しいことは一切なし!気軽にレッスンを楽しんでくださいね。
1.ビデオ通話の準備をする
サービスによっては特にソフトの準備などは必要のないものがありますが、一部のサービスではZOOMなどのインストールが必要です。ZOOMのインストールは、パソコンやスマホ、タブレットでもOK!難しい動作はなく、LINE通話と仕様が似ているので、初めて使う方でも安心です。
2.レッスンの受講予約をする
サイト内のレッスンスケジュールから、受講予約をしましょう。レッスンの日にちが近くなると、インストラクターからZOOMなど受講用のURLが送られてきます。
3.指定のURLにアクセスしてレッスンを受講する
いよいよレッスン当日!あらかじめ動きやすい格好に着替えて水分やヨガマットを用意しておきましょう。時間になったらURLを開きレッスンに参加します。
おすすめのオンラインレッスンはどこ?費用はどれくらい?
おすすめのオンラインレッスンを紹介します。「ダイエットしたい」「忙しいけど体をほぐしたい」など、目的に合わせて選んでみてくださいね。
うちヨガ+|ホットヨガスタジオLAVAのオンラインレッスン AD
大手ホットヨガスタジオLAVAが運営するうちヨガ+。朝1本目のクラスは6:00から、夜の最終レッスンは22:30からとライブレッスンが非常に充実しています。「仕事前に自宅でヨガをしたい」「ホットは苦手だけどLAVAのレッスンを受けたい」という方におすすめです。
料金 | 月額4,180円~ |
---|
トルチャ|10分からでも気軽に体をほぐせる
料金 | 月額4,378円~ |
---|---|
特徴 | オンラインフィットネスのトルチャ。用意されているレッスン動画は10分からと、サクッと体をほぐしたい時にもぴったりです。エクササイズも充実しているので「ダイエットをしたい」「隙間時間で体をほぐしたい」という方におすすめです。 |
YOGATIVE|自宅でマンツーマンレッスンが受けられる
料金 | 月額5,800円~ |
---|---|
特徴 | 自宅にいながら、マンツーマンのレッスンが受けられるYOGATIVE。スタジオレッスンだと1時間のレッスンで7,000〜10,000円ほどしてしまいますが、リーズナブルな価格で適切な指導を受けることができます。「オンラインでも本格的にヨガがしたい」という方や「部分的な悩みを解消したい」という方におすすめです。 |
まとめ
ヨガ・ピラティスのオンラインレッスンのメリット・デメリット、実際に受ける時の流れやおすすめのレッスンなどを紹介しました。
気になっているけれど勇気が出ないという方の後押しができれば嬉しいです。
自宅からプロのレッスンが気軽に受けられるので、気になる方はぜひ挑戦してみてくださいね。