ゴルフ打ちっ放しデビュー!初心者が押さえておくべき流れ・服装・持ち物・マナー
ページ内にプロモーションが含まれている場合があります。
ゴルフを始めたけれど、どうすればいいか分からない。そんな悩みを持っている初心者は多いと思います。
「ゴルフの打ちっ放しデビューしたいけど不安」、「持っていくクラブや服装は?」、「どれくらいのお金を持っていけばいいのか、マナーも分からない」と初めは分からないことばかりです。
そこで今回はゴルフのレッスンプロが「初心者が初めてゴルフ打ちっ放し(ゴルフ練習場)に行くときに知ってほしい事」をお伝えしていきます。
これを読めば初心者でも安心して打ちっ放しデビューができるでしょう!
もくじ
ゴルフの打ちっ放しに持っていく物は?
ゴルフがやりたくて知人に相談したら「まずは打ちっ放しに行くこと」をオススメされたあなた。ゴルフの打ちっ放し練習場には何を持っていけば良いのでしょうか?
主に必要なアイテムは下記の3点になります。
- ゴルフクラブ
- グローブ
- ゴルフが出来る服装&シューズ
必要なのはこれくらいです。
もちろん、汗をかいたときのタオルや、喉が乾いたときの水など細かい事を言えばきりがありませんが、最低限この3つさえ持っていけばOKです。それではこの3の項目についてそれぞれ解説していきたいと思います。
打ちっ放しに持っていく物 その1.ゴルフクラブ
まずは何と言ってもゴルフクラブです。とはいえゴルフクラブも色々な種類があります。ゴルフは最大14本までゴルフバッグに入れる事が出来るので、あなたも色々な種類のクラブを持っていきたいと思うかもしれません。
ですが初心者が使用するクラブは決まっています。ドライバー、7番アイアン、ピッチング、パター。初めてコースを回る時に使用するクラブは大抵この4本だけです。
特にゴルフの経験がまだほとんどない人であれば7番アイアンをメインの練習とするのが良いでしょう。7番アイアンは14本のクラブの中で中間のクラブです。7番アイアンを練習することにより、スイングの基礎が出来て他のクラブも対応出来るようになるからです。
初めてゴルフの打ちっ放しに行く初心者であれば7番アイアン1本でも全然構いません。多く持って行ってもほとんど使うことは無いでしょう。クラブ数本であればそのまま持って行っても良いですし、それが恥ずかしければ数本を持っていくのに最適な小さくて軽い布製のクラブケースもあります。
打ちっ放しに持っていく物 その2.グローブ
打ちっ放しに持っていく物ふたつ目はグローブです。ゴルフの練習をしているとクラブと手が擦れて手の皮が痛くなり、そのまま続けると皮が剥けたり豆が出来て練習どころではありません。手を保護するという意味でゴルフグローブは持っていくと良いでしょう。
またグローブをしているとクラブが飛んで行くのを防ぐことが出来ます。ゴルフのグローブは大体1000円~2000円位で売っています。ゴルフショップで買い忘れたとしても、練習場に売っている事も多いです。
打ちっ放しに持っていく物 その3.服装&シューズ
打ちっ放しに持っていく物三つ目はゴルフが出来る服装&シューズです。ゴルフは紳士のスポーツなので、ドレスコードがあります。男性であれば、ズボンにポロシャツ、女性であれば、スカートも可能です。とは言えゴルフの打ちっ放しに行くのであればあまり堅苦しく考えなくても大丈夫です。
ゴルフコースではドレスコードが厳しいのですが、ゴルフの打ちっ放しはそこまで厳しくありません。ジーパンにTシャツでもOKです。ただしゴルフのマナー的にあまり露出の多い服装や、奇抜な服装は避けるようにしましょう。
例えば、短パンにタンクトップなどはあまり好ましく無いので気をつけましょう。靴は打ちっ放しに行くのにゴルフシューズでなくても構いません。スニーカーなど運動出来る靴であれば問題は無いです。もちろんゴルフシューズでもOKです。サンダルや、皮靴、長靴、ヒールなどはやめておきましょう。
ゴルフクラブのレンタルは出来る?
ゴルフクラブが必要と書きましたが、ゴルフに興味があるけれど、まだクラブを持っていない人もいますよね?ご安心下さい。ゴルフの打ちっ放しにはレンタルクラブがあります。大体1本300円程度でレンタルできます。初心者であれば7番アイアン1本借りればOKです。もう一本使ってみたい方はドライバーも借りてみましょう。
初めての打ちっ放し受付やシステムは?
必要な持ち物の次は、ゴルフの打ちっ放しを利用する流れを説明したいと思います。
- 受付をして打席を選ぶ
- ボール貸出機でボールを買う
ざっくり言うとこの2点です。
まずは初心者が一番戸惑う受付のやり方を説明します。
ゴルフの打ちっ放しの受付方法
大抵の場合クラブハウスに入るとキャディーバッグを置くところがあるはずです。まずはそこにキャディーバッグを置きましょう(クラブだけを持っている場合でもそこに置きましょう)そして、受付に行きます。
初めて行く場合は「初めてなので教えてください」と伝えればシステムや料金を丁寧に教えてくます。
システムは、店舗により様々で、時間制限での打ち放題やプリペードカードを買って打った分だけ引かれる方法などいろいろあります。
ここでは一般的な打ちっ放しについて紹介します。受付に行くと名前を記入してくださいと言われますので従いましょう。
まずはプランを選択
大抵、時間制限ありの打ち放題かプリぺードカード式、もしくは50球500円などです。打ち放題は昼間限定の場所があったりとのみ練習場によって変わります。打ち放題は2時間2000円程度の所が多いです。球数で払う場合は1球10円程度です。この場合は受付で払うのではなく、打席の通路にボール貸出機があるので、そこで払います。
次に打席を選択
初心者はここで悩む事が多いかと思います。一般的に1階より2階打席の方がボールの値段が安くなっています。
次の項目で打席の選び方を詳しくお伝えしていきます。
ゴルフ初心者にオススメの打ちっぱなしでの打席の選び方
どの打席を選んでも構いませんが初心者にオススメの選び方があります。
打席にはある程度特徴があります。
それぞれの特徴はこちら
- 1階打席は実際のゴルフコースと目線が同じになるので本番がイメージしやすい
- 中央の打席はゴルフ慣れしている人が多い
- 一番端の打席は大抵鏡が設置されている
- 端の打席はネットがせり出して気になる事がある
- 2階打席の方がボール単価が安い
- 2階打席の方が落下地点が見やすい
- 2階打席の方が少ない事が多い
- 2階打席の端の方でゴルフスクールをしている
初心者で1階打席の中央で練習すると、失敗した時に人が多いので恥ずかしくなってきます。なので、初心者にオススメの打席は2階の端の方の打席です。2階であれば人が少なくミスショットしてもあまり気になりません。
出来ればスクール打席の近くで練習すれば、教え魔と言われる聞いてもいないのに勝手に教えてくるおじさんも寄ってきませんし、スクールでどの様な事をやっているかも聞けて一石二鳥です。初心者は2階の端の方の打席にしておきましょう。
ゴルフの打ちっ放しで気をつけるべきマナー
ゴルフコース程厳しくはありませんが、打ちっ放しにもマナーがあります。
- 大声で話さない
- 打席以外でクラブを振らない
- たばこは指定の場所で吸う
- 打席の前のボールを拾わない
- クラブが飛んで行ったら自分で拾いに行かない
どれも当たり前と言われたらそれまでですが、マナーを守って練習しましょう。
クラブが打席の前に飛んで行った時の対処法
初心者のうちはゴルフクラブが手から離れてゴルフクラブが打席の前に飛んでいくことがあります。取りに行けそうな距離でも絶対に自分で取りに行かないでください。もしボールが当たると大ケガをします。
クラブが前に飛んで行った場合はフロントに行き、クラブが飛んで行ったことを伝えてください。そうすると、放送で他人が打つのを辞めてくれ、従業員が取りに行ってくれます。これは必ず守りましょう。
ゴルフの打ちっ放しを楽しむ方法
ゴルフの打ちっ放しに初めて行く場合、できればゴルフに慣れている人と一緒に行くのが好ましいです。もしそのような人が身近に居なければ、打ちっ放しにいるレッスンプロにレッスンしてもらうのがオススメです。
スクールであれば、体験レッスンもありますし、プロに教われば安心して練習することが出来ます。個人レッスンの相場は10分1000円です。
一人で練習する場合でもいきなりフルスイングをするのでは無く、小さい振りで球に当たるようにしてから徐々にスイングを大きくしていく事をオススメします。
まとめ
ゴルフ初心者は不安な事ばかりだと思いますが、打ちっ放しは準備するものが少なく、気軽に練習出来ます。分からない事はフロントスタッフに聞けば丁寧に教えてくれるので、思い切って打ちっ放しデビューを始めてみましょう。
オトコロドットコムでゴルフ練習場を検索する方法
オトコロドットコムでは、様々な条件で候補となるゴルフ練習場を手軽にピックアップすることができます。まず最初に、ゴルフ練習場検索ページトップ にアクセスします。主に2つの方法で店舗一覧を表示することができます。 ① 都道府県 > 市区町村 > 駅 など絞込みをして一覧を表示させる方法 ② 検索窓口からピンポイントで住所や地名を入力して検索する方法
①おすすめ順やエリア内の全店が見たいなら「都道府県から絞込み」

②距離順で見たいなら「検索窓口から」住所や地名を入力して検索

