都道府県から探す
国内の税理士事務所カテゴリー
国内にある税理士事務所を提供しているサービスや料金と共に一覧にしました。口コミやコメントも紹介しており、住所で検索すると近い順で表示されます。
検索のコツ ※地図上には20件ずつ表示
ホーム » 税理士事務所
国内にある税理士事務所を提供しているサービスや料金と共に一覧にしました。口コミやコメントも紹介しており、住所で検索すると近い順で表示されます。
お探しの情報が見つかりませんでした。条件を変えて検索をしてください。
Google Maps API の読み込みができません。
検索のコツ ※地図上には20件ずつ表示
・新規開業応援パック:月額 20,000円~+決算・申告料
・継続成長応援パック:月額 60,000円~+決算・申告料
・中期経営計画:80,000円
・単年度経営計画:160,000円
・PDCAチェック会議:50,000円~/回
・決算申告サポート(申告のみお願いコース):80,000円~
・決算申告サポート(全部丸投げコース):150,000円~
※記載金額は全て税別価格
回答者:瀧口敬正さん
過去は振り返らず未来の話をします。業種は問いません。
経営する上で最も大事なのはお金が回ることと考えます。お金を借りるところは銀行などの金融機関のため、金融機関に応援してもらえるような企業を目指す必要があります。
前職で金融機関の会計監査を5年程度経験し、金融機関がお金を貸す際に重要視するポイントをある程度知ることができたことが強みです。
金融機関が応援したくなる、応援するような企業、財務改善のサポートは自信を持っております。
どのような人にオススメで、どのような悩みの解決につながりますか?
経営計画がない社長、是非ご連絡ください。
幣事務所の存在意義は一言、経営者の経営のサポート役になることと考えます。
経営者は人生を懸けた経営をしているはずです。そうであるにもかかわらず、計画を持たずに奔走している経営者がほとんどだと感じております。
今より、もっとよくなるためには経営計画が必要です。なんとなくは頭の中に経営計画を持たれている経営者も多くいらっしゃいますし、そうじゃない経営者もいらっしゃいます。
一緒に計画を作り、毎月目標に向かって少しずつでも着実に行動、成長をしていくサポートをいたします。
スタッフが持っている資格やプロフィール、特徴などを教えていただけますか?
公認会計士
税理士
プロボクサーライセンス(10年以上前に失効)
剣道2段
サックス
ダンス
筋トレ
メンターコーチング
です。
どういった分野の相談に定評がありますか?
未来の話、これに尽きます。
どのような経緯で税理士事務所を始めたのかお話があれば教えていただけますか?
どうしても税理士・公認会計士の仕事をしたいからといって取った資格ではございません。ただただ、その時に商売の才能が無いと思ったから、何か資格を取ろうと思ったんだと思います。だから、その資格でできる仕事をしているというだけに過ぎません。
ただし、今やってるその仕事というのがお客様や社会にどれだけの価値を与えるか、与えることが出来ているのかという事は常に考えています。
価値を与えるから報酬がもらえるわけですから。
税理士を探されている方へ何を基準に選ぶのがベストかアドバイスいただけますか?
あくまでも経営者の志によると思いますが、強いて言うなら、セコセコと節税のような脱税、脱税のような節税をして税金なるべく払いたくない、みたいな考えの経営者はよそへ行ってください、とだけ言っておきます。
個人:法人 = 3:7
HPがございますので、是非そちらをご覧ください。http://takiguchi-cpa.com/
日本全域
税務相談は現任の税理士さんに。将来に向けた経営の話については弊事務所に。
LPを作成しておりますので、是非ご覧ください。http://takiguchi-cpa.com/bixidlp/
いつでも電話してきてください!
税務相談は現任の税理士さんに。将来に向けた経営の話については弊事務所に。
LPを作成しておりますので、是非ご覧ください。http://takiguchi-cpa.com/bixidlp/
税務相談は現任の税理士さんに。将来に向けた経営の話については弊事務所に。
LPを作成しておりますので、是非ご覧ください。http://takiguchi-cpa.com/bixidlp/
初回30分は相談無料とさせていただきます。
<法人>
・売上金額1000万円以下
顧問料 20,000円~/月額
決算料 100,000円~/年額 電子申告
・売上金額1000万円超・資本金1億円以下
顧問料 40,000円~/月額
決算料 200,000円~/年額 電子申告
・消費税(申告回数1件につき)/40,000円~ 電子申告
<個人事業主>
・売上金額1000万円以下
顧問料 10,000円~/月額 目安50仕訳
決算料 30,000円~/年額 電子申告
・売上金額1000万円超
顧問料 20,000円~/月額 目安100仕訳
決算料 60,000円~/年額 電子申告
・消費税(申告回数1件につき)20,000円~ 電子申告
<バックオフィス業務(法人・個人共通)>
・売上金額1000万円以下
報酬 20,000円~/月額
・売上金額1000万円超~5000万円以下
報酬 40,000円~/月額
※すべて税抜表示です。
回答者:代表税理士 小村春美さん
御社の得意分野・対応業種、特徴や強みなどを教えてもらえますか?
ワンストップサービスで、女性税理士が迅速に対応させていただきます。
会社設立、融資の事業計画書作成、英文会計データ作成、納税管理人届出に対応可。
輸出入にかかる消費税期間特例手続き、各種シミュレーション作業に対応。
得意分野:記帳代行・自計化支援・毎月の試算表作成・節税対策・資産形成支援・税務調査対策・内部統制等のコンサルティング・クライアントが必要とされる資料・様式等の作成
対応業種:製造業・小売業・建設業・サービス業・飲食業・医院・個人事業全般。
特徴と強み:税目・業種を問わず全般的に対応可能。個人申告の不動産所得・事業所得・譲渡所得・雑所得(変動所得)に対応可能。事前予約で土曜・日曜・祝日・夕方以降等の打合せ可能。skype、zoom、lineでweb打合せ対応可能。お客様から「レスポンスが早く、説明が分かりやすい」と言われます。
どのような人にオススメで、どのような悩みの解決につながりますか?
「ご自身の仕事は得意だけれど、経理・会計は苦手、でもいまさら質問をするのは経営者として恥ずかしいし、何を聞けば良いのかと分からない。」「とにかく自分の仕事が忙しくて全てを丸投げしたい。」とお考えの方に当事務所を選んでいただくことが多いです。
「ご自身の仕事に集中でき、節税対策・資産形成もできた」と言われることが多いので、お客様は税務に対するストレスが軽減されます。
スタッフが持っている資格やプロフィール、特徴などを教えていただけますか?
税理士・ファイナンシャルプランナー
テレワーク担当2名も税理士科目合格者です。
どういった分野の相談に定評がありますか?
・個人事業から法人設立を行うタイミング
・相続対策
・法人の節税と資産形成
・全税目の税務調査対策
です。
どのような経緯で税理士事務所を始めたのかお話があれば教えていただけますか?
税理士法人勤務の時に、1つ1つの作業に上司の決裁が求められることが多く、時間がかかることがお客様へ十分なサービス提供が既にできていないことを改善するには、自分で事務所を立ち上げるしかないと思ったことがきっかけとなりました。
税理士を探されている方へ何を基準に選ぶのがベストかアドバイスいただけますか?
・ご自身が要望する作業とサービスの内容が料金に見合っているか
・税理士と相談できる事務所か
・相談に対するレスポンス・対応が早いか
です。
法人:主に建設業・サービス業・医療・飲食業・不動産賃貸業。個人:外国人経営者
HPに記載の通り
関東全域・海外
可能。相談内容による。
決算対策からの相談を行います。
経理・法務担当従業員の人材育成。資産形成。
ワンストップサービスの実行。専門家だけにとどまらず、金融機関・各種企業等の紹介サービス。
初回30分程度のご相談は無料。シミュレーション等資料作成を伴う場合から有料。
要問合せ
回答者:鈴木 文弘さん
御社の得意分野・対応業種、特徴や強みなどを教えてもらえますか?
相続税申告書の作成。国税職員として35年間の実績があります。その内30年間、資産税業務に従事しておりました。実績や経験として、相続税の調査件数は、3,000件を超えること、また、申告書の作成及び相談件数は6,000件超の経験してきました。相続税については、相続開始前の対策はもちろんのこと相続開始後の対策も十分に行なうことがでます。様々な特例制度の活用をしてお客様の身になって相談をして参りたいと思っております。
どのような人にオススメで、どのような悩みの解決につながりますか?
相続財産を残す側であれば、どのようにすればご自身の財産をご自分のお考えのとおり残すことができるのか。受ける側であれば、他の共同相続人と遺恨を残さずにどうしたら遺産分割できるのか。「今はまだ大丈夫」とか「みんな仲が良いから心配する事は無い」等お考えの方でも、安心して頂けるように様々な解決策をご提案させていただきます。
スタッフが持っている資格やプロフィール、特徴などを教えていただけますか?
税理士・行政書士・中小企業経営革新等支援機関・宅建士・成年後見制度認定者・2級ファイナンシャルプランニング技能士等の資格を取得しており、企業のオーナー社長様の相談は、数多く担当しております。税理士事務所を開業後に取得したものであり、お客様の相談には欠かせないものとされているものばかりです。ですから、何から相談してよいかわからない方でも必ずご納得いたでけるよう丁寧に対応したいと思っております。
どういった分野の相談に定評がありますか?
相続財産の評価や遺産分割協議の進め方について、分かりやすいとのお話がありました。
税務署の相続税調査の対応をしてもらい、安心できましたとのお話がありました。
どのような経緯で税理士事務所を始めたのかお話があれば教えていただけますか?
国税職員として35年間勤務しておりましたが、55歳という年齢を迎え、お客様に寄り添った相談をしたいと思ったことが一番のきっかけです。職員としての相談では、一般的な相談となってしまい、お客様が、何を考えどうすればいいのかまでの一歩踏み込んだお話ができませんでしたが、税理士事務所を始めることにより、解決できるものと思っており、現在実行しております。
税理士を探されている方へ何を基準に選ぶのがベストかアドバイスいただけますか?
相続税の報酬額等は遺産の額の1%程度と大体相場は決まっておりますが、支払金額だけ気にするのではなく、ご自身のために何をしてくれるのかやお客様への責任感がどれくらい持っているのかを一つの参考にしていただければと思います。
個人の方、オーナー社長・会社の役員・サラリーマン。
相続税の場合は、遺産総額の1%が基本です。
全国。
現在、会社の役員様ですが、顧問契約を数件受けております。相談相手のようなものです。
他の税理士が税務署に提出した申告書について、不備があるとのご相談を受けております。
行政書士、ファイナンシャルプランニング技能士としての相談を受けております。
報酬料金は、1%以外には請求しない。委嘱契約書を作成して明確にする。
相談料金の無料は行っておりませんが、依頼後の報酬額から差し引いております。
※要問合せ
回答者:青山淳さん
御社の得意分野・対応業種、特徴や強みなどを教えてもらえますか?
中小零細法人様や個人様の確定申告のお手伝い。業種は幅広く、ほとんどの業種に対応しております。西三河を中心とする地域密着型の事務所ですので、製造業、建設業、電気工事業からサービズ業、医療法人、運送業、中古自動車販売業、英会話塾、経営コンサルタント、受注ソフトウエア開発、飲食店、水先案内人、社会福祉法人様など。
また、最近では、相続税申告にも力を入れており、税務署で40年間勤務された外部の税理士とアライアンスを組んで取り組んでおります。また、面倒な遺産の名義書換の手続業務も積極的に取り組んでおり、コロナで心配な相続人様に代わって名義変更業務を代行しております。
どのような人にオススメで、どのような悩みの解決につながりますか?
何もやってくれないのになぜか顧問料だけが値上がりしていく税理士事務所の関与先、自計化を推奨して、PCや高い会計ソフトをリース販売してくる会計事務所の関与先。
当事務所では、クラウド会計を推奨しており、写メをとっていただくだけで、記帳代行を完了できるシステムを構築しました。美容院様、飲食店様、学習塾様などに安いお値段で顧問料を提案しております。クラウド会計ソフトの使用料も当事務所で負担いたします。
スタッフが持っている資格やプロフィール、特徴などを教えていただけますか?
遺産手続き代行や遺言書や遺産分割協議書の作成を行う行政書士や土地建物の相続登記を行う司法書士は、すべて身内におります。
また、最近では助成金に強い社会保険労務士様とアライアンスを組む予定です。
どういった分野の相談に定評がありますか?
相続税申告のご相談、持続化給付金の無料での申請のお手伝い、クラウド会計を利用した税理士顧問料の削減など特に多くなってきております。
税理士を探されている方へ何を基準に選ぶのがベストかアドバイスいただけますか?
相性がありますので、ご面談をしていただくことが大切です。安いからと言って、大阪や東京の税理士法人様と契約しても、相手も商売ですから、何もしてくれません。
すべてオプション設定になっており、結局、満足いくサービズを受けようとすると高い買い物になってしまいます。
個人4割、法人6割。製造業、建設業、サービス業、美容院、飲食店
開業3年以内お値打ちプラン、税理士乗り換えお値打ちプラン。
愛知県、主に西三河
1時間無料相談が可能です。
地銀OBがおりますので、銀行融資のコツをお教えいたします。
初回無料相談1時間できます。
<法人>
・毎月・決算(12回/年) 合計372,000円/年~
・隔月・決算(6回/年) 合計336,000円/年~
・四半期・決算(4回/年) 合計300,000円/年~
・決算申告(1回/年) 合計228,000円/年~
<個人>
・毎月・決算(12回/年) 合計332,000円/年~
・隔月・決算(6回/年) 合計296,000円/年~
・四半期・決算(4回/年) 合計260,000円/年~
・決算申告(1回/年) 合計188,000円/年~
※内訳詳細はホームページ参照
※全て税抜
顧問契約【法人】
■年間売上高3,000円以下
・月次料金 49,350円(税別)
・年次決算料 180,600円(税別)
■年間売上高1億円以下
・月次料金 65,100円(税別)
・年次決算料 23,8350円(税別)
顧問契約【個人】
■年間売上高3,000円以下
・月次料金 26,250円(税込)
・年次決算料 10,5000円(税込)
■年間売上高1億円以下
・月次料金 42,000円(税込)
・年次決算料 141,750円(税込)
※月次料金には会計顧問料、税務顧問料、巡回監査料、セミナー研修含む
※年次決算料には決算書類作成料、決算診断報告会、申告書作成含む
<法人>
顧問料+記帳代行+決算・法人税申告書作成(年1回)
・月間仕訳件数50件まで 年間合計300,000円
・月間仕訳件数100件まで 年間合計390,000円
・月間仕訳件数150件まで 年間合計480,000円
・月間仕訳件数200件まで 年間合計570,000円
<個人確定申告>
・給与所得+医療費控除 5,000円
・給与所得+住宅ローン控除 10,000円
・給与所得+譲渡所得(株式) 30,000円 (口座が増える毎に1万円追加)
<法人>
・月額報酬 20,000円より、決算料 月額報酬の6ヶ月分、消費税申告 月額報酬の2~3ヶ月分、年末調整・支払調書 10,000円より
<個人>
・月額報酬 15,000円より、決算料 月額報酬の6ヶ月分、消費税申告 月額報酬の2~3ヶ月分、年末調整・支払調書 10,000円より
<法人>
・月額報酬 20,000円より、決算料 月額報酬の6ヶ月分、消費税申告 月額報酬の2~3ヶ月分、年末調整・支払調書 10,000円より
<個人>
・月額報酬 15,000円より、決算料 月額報酬の6ヶ月分、消費税申告 月額報酬の2~3ヶ月分、年末調整・支払調書 10,000円より
・税務顧問顧問料 月額25,000円~
・一般的な確定申告 100,000円〜
・外国人向け確定申告 120,000円〜
年商1,000万円未満記帳代行プラン(税抜)
・顧問料 9,000円~
・決算料 80,000円
・年間合計 188,000円~
年商1,000万円~5,000万円記帳代行プラン(税抜)
・顧問料 12,000円~
・決算料 100,000円
・年間合計 244,000円~
年商5,000万円未満パソコン経理プラン(税抜)
・顧問料 15,000円~
・決算料 100,000円
・年間合計 280,000円~
年商5,000万円~1億円未満パソコン経理プラン(税抜)
・顧問料 15,000円~
・決算料 150,000円
・年間合計 330,000円~
回答者:福間武士さん
御社の得意分野・対応業種、特徴や強みなどを教えてもらえますか?
新規創業が得意分野です。これから開業しようとしている方、開業して間もない方のサポートを中心に行っています。対応業種は幅広く建設業や飲食業、サービス業や小売り、卸売りとほぼすべての業種に対応出来ます。
どのような人にオススメで、どのような悩みの解決につながりますか?
創業して間もないころは経理に時間をさく時間がない事が多いです。
経営者に経営に集中してもらうため、記帳を税理士事務所側で行う記帳代行に
特化しています。
自社で会計入力する必要がありませんので、領収書や請求書を送るだけで経理が終了し、会計ソフトの料金もかかりません。
その意味でクラウド会計ソフトすら不要で自動経理出来る仕組みになっています。
スタッフが持っている資格やプロフィール、特徴などを教えていただけますか?
税理士、行政書士を保有しています。
スタッフの半数は税理士資格の科目合格者です。
税理士を探されている方へ何を基準に選ぶのがベストかアドバイスいただけますか?
最近はクラウド会計で自動記帳を打ち出している会計ソフトメーカーが多いですが、
現在は多くの会計ソフトで同じ事が出来ます。
自社でクラウド会計で処理するのも一定の簿記の理解や経理の手間がかかりますし
ソフト利用料もかかってきますので、創業間もなく事業の基盤が出来るまでは、そもそも記帳自体を代行してくれる税理士事務所を選んだ方がメリットがあると思います。
法人60%、個人40%ほどの割合で契約させて頂いております。
税理士事務所で記帳を行う「記帳代行プラン」と、お客様で経理を行う「パソコン経理プラン」があります。
福岡県内全域です。
金融機関出身のスタッフがおりますので、融資のサポートが可能です。
初回無料相談を行っていますのでお気軽にご連絡下さい。
法人
■月次巡回監査(売上高が1千万円まで)
・訪問回数 3回/年
・報酬 15,000円~/月
■決算業務、税務申告業務
・訪問回数 1回/年
・報酬 70,000円~/回
個人事業者
■月次巡回監査(売上高が1千万円まで)
・訪問回数 3回/年
・報酬 12,000円~/月
■決算業務、税務申告業務
・訪問回数 1回/年
・報酬 50,000円~/回
無料で上記のような広告を掲載することができます。詳細はこちら
御社の得意分野・対応業種、特徴や強みなどを教えてもらえますか?