あすぽ 「ファイトキッズ」/「じゃんぷキッズ」
ページ内にプロモーションが含まれている場合があります。- 教室紹介
- 公式サイト
- カテゴリー
- インタビュー
- 住所
- レビューまたは紹介文
レビューを書く
都道府県から探す
※当サイトの内容が最新ではない場合や、間違っている場合がございますので、必ず公式サイトを確認の上ご利用ください。
ホーム » 体操・体育教室 » 神奈川県体操・体育教室 » 足柄上郡体操・体育教室 » あすぽ 「ファイトキッズ」/「じゃんぷキッズ」
<じゃんぷキッズ会員>
・年会費 免除
・保険料 大人1名500円、一世帯2名以上1,000円会費は期ごとに集金
<ファイトキッズ>
・会費 9,900円(全11回)
・保険料(一世帯) 1,000円
教室の特徴や強み、アピールポイント、レッスンの内容などを教えてもらえますか?
運動経験を増やす事を目的として、鉄棒、跳び箱、マットなどの器械運動のほか、おにごっこやドッジボール、リレーなど体を動かす遊びを取り入れながら、楽しく一時間を過ごしています。
レッスンについて詳しく教えていただけますか?
就園している年少、年中、年長さんを受け入れしています。
レッスンの形態やスケジュールを教えて頂けますか?
月に三回程度、水曜日に2クラスを開催しています。
Aクラス(14:55~15:55)、Bクラス(16:10~17:10)です。
会費は期ごとに集金をしています。
レッスン費用の他にかかる費用があれば教えていただけますか?
年度で保険料を1000円頂いています。
体験レッスンなどについて:
体験は、随時受け付けています。1回目500円、2回目800円です。お気軽にお問合せください。
教室の特徴や強み、アピールポイント、レッスンの内容などを教えてもらえますか?
就園前のお子さんが、先生や友達と楽しく体を動かすクラスです。
おうちの方から一歩離れて運動や先生・友達とのやりとりを経験することで、スムーズな就園につなげます。
講師が持っている資格や経歴、プロフィール、特徴などを教えていだけますか?
主任講師は現役保育士。スポーツ指導に加え、幼児が夢中になる手遊び・体遊びが得意!
レッスンについて詳しく教えていただけますか?
就園前の2~3歳児、3~4歳児を対象にしています。先生や友達と、楽しく体を動かしながら、集まる・並ぶ・待つなど、集団生活の基本を身につけていきます。
動物やなりたいものをイメージする体操、音楽に乗ってダンス、マット運動・鉄棒・跳び箱などの器械体操を組み合わせて行っています。
定番のぞうきんがけでも、体全体を鍛えます。
レッスンの形態やスケジュールを教えて頂けますか?
開催曜日と時間…火曜日 9:50~10:50、11:10~12:10
8月は除く
年間を三期に分け、開催。随時入会可。HPで開催日を確認の上、体験申し込みをしてください。
教室に通うにあたって、準備するものや揃えておくものがあれば教えてください。
水筒、ぞうきん です。
どのような生徒さんが多いですか?
就園前のお子さん・男女比はクラスによります(男女問わず)
レッスン費用の他にかかる費用があれば教えていただけますか?
あすぽ保険料(一世帯1000円・当年度内適用)です。
駐車スペースなどについて:
施設正面にあり
体験レッスンなどについて:
体験会(期間限定)、または1回500円で体験できます。HPの問い合わせフォームでお申込み下さい。
お探しの情報が見つかりませんでした。条件を変えて検索をしてください。
Google Maps API の読み込みができません。
※当サイトの内容が最新ではない場合や、間違っている場合がございますので、必ず公式サイトを確認の上ご利用ください。
1 レビュー on “あすぽ 「ファイトキッズ」/「じゃんぷキッズ」”
幼児体操クラス「ファイトキッズ」は、月3回程度水曜日の午後に行われています。運動経験を増やす事を目的とし、鉄棒、跳び箱、マット、ボールなどの用具を使った運動や、体を動かす遊びなどを取り入れながら、幼児期に必要な体力と運動能力を養います。小学校体育の導入にも対応しています。「じゃんぷキッズ」は就園前の2~4歳が対象です。月に1~2回火曜日の10:00~11:00に行っています。先生や友達と跳び箱・マット鉄棒などに挑戦します。就園前のお子さんが、おうちの方から離れて 先生や友達と過ごすことや、待つ・並ぶ・返事をするなど 、 就園に向けた一歩を応援しています。
じゃんぷキッズに参加しています(3歳児)。先生の動きを見て楽しそうにまねをしたり、ほかの子ども達とマット運動や跳び箱をがんばっています。先生があたたかく、園でやるような遊びもよくやっているので、子どもがとても楽しそう!親も子も、入園前にお友達ができました。
感染症対策も気を付けられていて、入館したらまずせっけんで手洗い。その後消毒してから教室に入ります。子どもを含め、原則来場者はマスク着用になっています。