ドイツ語を身につけたい!上達するにはドイツ語教室と独学どちらがおすすめ?
ページ内にプロモーションが含まれている場合があります。もくじ
効果が実感しやすいドイツ語の勉強法
(1)ドイツ語教室・ドイツ語学校で学習する
ドイツ語教室・ドイツ語学校の概要
ドイツ語教室やドイツ語学校は、費用はかかりますが、短い期間で集中して効率よく語学力を向上させることができます。
ドイツ語教室・ドイツ語学校での学習方法
基本的には、ドイツ語教室やドイツ語学校に通って学習します。最近は、オンラインコースやオンラインと対面授業を組み合わせたデュアルコースなどもあり、自分に合った方法を選ぶこともできます。
ドイツ語教室・ドイツ語学校の料金目安
ドイツ語教室の料金は、教室やコースごとに異なるので一概には言えませんが、参考までに一例をご紹介します。例えば、私が実際に検討していたドイツの語学学校は、A1レベルを修了するまでにそれぞれ以下の費用がかかります。
- 有名なドイツの公的機関である「Goethe-Institut」のグループオンラインコース:1197ユーロ(約155,610円)
- ドイツの市や州が運営している「Volkshochschule(VHS)」のインテグレーションコース:880ユーロ(約114,400円)
- 民間が運営している「IIK(イーイーカー)」のデュアルコース:639ユーロ(約83,070円)
※これらはあくまで2021年11月現在の情報なので、今後更新される可能性もあります。
ドイツ語学校は、それぞれに特徴があります。よく比較検討して、自分に合った教室を見つけることが大切です。
ドイツ語学校の選び方については、のちほど詳しくご紹介します。
ドイツ語教室・ドイツ語学校のメリット
- 確実に語学力が上がる
- 効率的にドイツ語が身につく
- モチベーションを維持できる
ドイツ語教室・ドイツ語学校での学習はこんな人におすすめ
- 短期集中型で効率よくドイツ語学習を進めたい人
- 「読む・書く・聞く・話す」を総合的に身につけたい人
- 自分でモチベーションを維持できるか不安な人
(2)本・参考書で学習する
本・参考書での学習概要
本や参考書を使った独学は、モチベーションの維持が大変ですが、自分のペースで進められます。インプットだけに偏ってしまわないように、意識してアウトプットする機会を作る必要があるので、タンデムやプライベートレッスンなどを並行して利用するのもおすすめです。
本・参考書での学習方法
自分に合った本や参考書を使って、学習計画を立てて進めます。
本・参考書の料金目安
本や参考書、問題集などの購入費用がかかります。ほとんどの本や参考書は一冊1,000〜3,000円程度で購入できるので、それほど高い費用はかかりません。
本・参考書で学習するメリット
- 自分ペースで学習できる
- 好きな本や参考書を使える
- 好きな時間や場所で学習できる
本・参考書での学習はこんな人におすすめ
- 自分で学習のモチベーションを維持できる人
- 自分のペースで進めたい人
- あまりお金をかけたくない人
(3)ドイツ語学習サイトで学習する
ドイツ語学習サイトの概要
ドイツ語学習サイトは、スキマ時間に楽しくドイツ語を学習できます。無料で手軽に利用できるので、ドイツ語初心者の最初の一歩としておすすめです。
ドイツ語学習サイトでの学習方法
ドイツ語学習サイトにアクセスして学習します。特に人気なのは、ドイツの公的報道機関「Deutsche Welle(DW)」のドイツ語学習サイトです。
外国向けに番組を作っているので、外国人でもドイツに興味を持つことができるように工夫されています。
ドイツ語学習サイトの料金目安
無料で利用できます。
ドイツ語学習サイトで学習するメリット
- どこでも学習できる
- スキマ時間に学習できる
- 無料で楽しみながら学べる
ドイツ語学習サイトでの学習はこんな人におすすめ
- 場所や時間に縛られずに学習したい人
- 楽しみながらドイツ語を学びたい人
- お金をかけたくない人
(4)タンデム(言語交換)で学習する
タンデムの概要
タンデムとは「言語交換」の意味から、母国語を教え合うパートナーのことを指します。アウトプットが中心になりますが、実際の会話で使う自然なドイツ語を学べるため、話す練習にはぴったりです。
タンデムの学習方法
外国語を学ぶ人同士がペアになって、母国語を教え合います。例えば、ドイツ語を学びたい日本人と日本語を学びたいドイツ人がタンデムになり、お互いに母国語である日本語とドイツ語を教え合うのです。
タンデムは、インターネット上のサイトやイベント、アプリを通して探せます。
タンデムの料金目安
基本的には、無料です。
タンデムで学習するメリット
- 実際に使われている生のドイツ語を学べる
- 一緒に高め合うパートナーができる
- ドイツのリアルな情報がわかる
タンデムでの学習はこんな人におすすめ
- 楽しくドイツ語を学習したい人
- ドイツ語のアウトプットがしたい人
- 実際にドイツ語を使ってコミュニケーションしてみたい人
(5)ドキュメンタリー番組で学習する
ドキュメンタリー番組での学習概要
ドイツ語のドキュメンタリー番組では、気軽にネイティブのドイツ語に触れられます。効果が出るまでに時間がかかりますが、音声と同時に映像が流れるので比較的わかりやすく、耳のトレーニングには最適です。
ドキュメンタリー番組での学習方法
ドイツ語のドキュメンタリー番組をNetflixやYouTube、ドイツのテレビ番組などで観て学習します。字幕をつけたり速度を調整することで、自分のレベルに合わせて学習できます。
ドイツ国内限定ですが、ドイツの子ども向けテレビチャンネル「KiKA」のドキュメンタリー番組も内容がわかりやすく集中して観ることができるのでおすすめです。
ドキュメンタリー番組で学習する際の料金目安
無料で利用できます。
ドキュメンタリー番組で学習するメリット
- 気軽に利用できる
- 楽しみながら学習できる
- 番組を通してドイツについて興味を持つことができる
ドキュメンタリー番組での学習はこんな人におすすめ
- ドイツについても興味がある人
- 気軽にドイツ語を学びたい人
- 楽しみながら学びたい人
ドイツ語教室を選ぶときのチェックポイント7つ
(1)グループレッスンかマンツーマンレッスンか
ドイツ語教室を選ぶ際には、グループレッスンかマンツーマンレッスンかを選択します。どちらもそれぞれのメリット・デメリットがあり、向いている人も異なります。
以下にまとめてみたので、参考にしてみてください!
グループレッスンでドイツ語を学ぶ
グループレッスンでドイツ語を学ぶメリット
- 一緒に学ぶ仲間ができ、モチベーションを維持しやすい
- マンツーマンと比べて料金が安い
- 集団の中で発言できるようになる
グループレッスンでドイツ語を学ぶデメリット
- クラスによってレッスンの質にばらつきがある
- レッスン内容をカスタマイズすることはできない
- アウトプット量が少ない
グループレッスンでドイツ語を学ぶのに向いている人
- なるべく費用をおさえたい人
- 一緒に高め合う仲間がほしい人
- モチベーションを維持したい人
- 集団の中での発言力を鍛えたい人
このような人には、マンツーマンレッスンよりもグループレッスンの方が向いています。→グループレッスンのある語学学校一覧
マンツーマンレッスンでドイツ語を学ぶ
マンツーマンレッスンでドイツ語を学ぶメリット
- アウトプット量が多い
- 集中できる環境がある
- レッスン内容を個別に対応してもらえる
マンツーマンレッスンのデメリット
- グループレッスンと比べて料金が高い
- モチベーションが下がりやすい
- 講師以外との交流がない
マンツーマンレッスンでドイツ語を学ぶのに向いている人
- 自分のレベルや目的に合わせたレッスンを受けたい人
- 自分のペースで学習を進めていきたい人
- 周りに影響されずに、集中してレッスンを受けたい人
- たくさんアウトプットをしたい人
このような人には、グループレッスンよりもマンツーマンレッスンの方が向いています。→マンツーマンレッスンのある語学学校
(2)日本人講師か外国人講師か
日本人講師か外国人講師かも迷うポイントです。こちらもそれぞれのメリット・デメリット、向いている人についてまとめてみました。
日本人講師からドイツ語を学ぶ
日本人講師からドイツ語を学ぶメリット
- 講師も日本人なので、分からないことを日本語で聞ける
- 日本人が理解しやすいように説明してもらえる
- 日本人がつまずきやすいポイントを理解している
日本人講師からドイツ語を学ぶデメリット
- ドイツ語で話す時間が減る
- つい甘えてしまい、わからないことは全て日本語で解決してしまう
- ネイティブほどは発音が良くないことがある
日本人講師からドイツ語を学ぶのに向いている人
- まずは日本語で理解したい人
- わからないことがわからない人
- 良き理解者を求めている人
このような人には、外国人講師よりも日本人講師の方が向いています。→日本人講師のいる語学学校一覧
外国人講師からドイツ語を学ぶ
外国人講師からドイツ語を学ぶメリット
- リスニング力を強化できる
- ネイティブの自然な表現を学べる
- 自分の発音をチェックできる
外国人講師からドイツ語を学ぶデメリット
- ドイツ語(英語)でドイツ語を説明するため、わからない場合がある
- 質問が通じない場合がある
- 上達に時間がかかる
外国人講師からドイツ語を学ぶのに向いている人
- ドイツ語本来の発音やスピードを学びたい人
- ドイツの文化や考え方に触れたい人
- ドイツ語でコミュニケーションがしたい人
このような人には、日本人講師よりも外国人講師の方が向いています。→外国人講師のいる語学学校一覧
(3)講師が会話だけでなく、文法を教えられるか
ドイツ語は文法がとても重要な言語です。そのため、会話だけでなくドイツ語の文法もしっかりと教えられる講師が望ましいです。
(4)自分にあったコース・カリキュラムがあるか
人によってドイツ語を学ぶ目的は違います。
- 日常会話ができるようになりたい
- ビジネスで使えるようになりたい
- ドイツの人と友達になりたい
- 留学がしたい
- ドイツに移住したい
自分の目的に合ったコースやカリキュラムがちゃんとあるのか、必ず確認しましょう。
(5)無理なく続けられる費用か
ドイツ語を習得するためには、継続できることが重要です。無理して高い教室に通っても、途中で続けられなくなってしまいます。
自分が無理なく続けられる費用の範囲で教室を見つけましょう。
(6)通い続けやすい立地か
ドイツ語学習を継続するためには、通いやすいことも大切なポイントです。最寄り駅やよく利用する駅、住んでいる家の近くなど、通い続けやすい場所を選びましょう。
(7)他の生徒や教室の雰囲気が自分に合っているor希望通りか
教室によって、他の生徒や教室の雰囲気は異なります。間違いをビシバシ指摘してくれるようなスパルタ教室もあれば、会話の楽しさを重視する教室もあります。
どんな雰囲気が自分に合っているのか、しっかりと確認しましょう。
まとめ
ここまで様々なドイツ語の学習方法についてご紹介しました。ドイツ語を習得するためには、継続できる方法で毎日ドイツ語に触れることが大切です。
しかし、ドイツ語を習得するまでにはとても長い時間がかかるので、ほとんどの人は時間が経つにつれて学習モチベーションを失ってしまいます。
そうならないためには、やはりドイツ語教室やドイツ語学校に通い、短い期間で集中して効率よく語学力を向上させることが一番の近道です。
ぜひ自分に合った教室を探してみてください!→ドイツ語教室の一覧
オトコロドットコムで外国語教室を検索する方法
オトコロドットコムでは、様々な条件で候補となる外国語教室を手軽にピックアップすることができます。まず最初に、外国語教室検索ページトップ にアクセスします。主に2つの方法で店舗一覧を表示することができます。 ① 都道府県 > 市区町村 > 駅 など絞込みをして一覧を表示させる方法 ② 検索窓口からピンポイントで住所や地名を入力して検索する方法
①おすすめ順やエリア内の全店が見たいなら「都道府県から絞込み」

②距離順で見たいなら「検索窓口から」住所や地名を入力して検索

