ホーム » パーソナルトレーニング » 東京都 » 北区 » 赤羽トレーニングセンター
赤羽トレーニングセンター
No image
- 店舗紹介入会金・登録料:
入会登録料5,400円
利用料金:パーソナルトレーニング
・1回: 6,700円
朝トレ(マンツーマン)
・60分×8回:52,000円
・90分×8回:64,000円トレーナーの特徴・経歴・資格:第5回オールジャパン・メンズフィジーク40才超・172cm超級9位の実績を持つトレーナーが在籍しています。順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツマネジメント学科を卒業し筑波大学大学院修士課程体育研究科を修了しています。日本ボディビル・フィットネス連盟公認指導員1級などの資格を保有しています。トレーナーは全員男性です。
系統:- ジム系
体験に関する情報:無料の体験トレーニングを行っています。ビジター利用を希望する場合、無料の体験トレーニングを受けることはできません。
個室あり/プライベート設備に関する情報:「朝トレ」では、営業時間前のジムを貸切の上、完全マンツーマントレーニングを受けることができます。
シャワー・スパに関する情報:シャワールームを2つ完備しています。
食事管理・食事指導について:短期集中マンツーマン指導コースでは、希望により食事指導を受けることができます。
都度払いに関する情報:ビジター料金で都度払いできます。
- WEBサイト
- インタビュー
回答者:鈴木徳年さん
鈴木徳年さんフリーウェイトの筋トレを中心としたボディメイクに特化しています。お客様の目標はダイエット、身体を大きくしたい人、大会に出たい人などになります。
インタビュアーどのような人にオススメで、どのような悩みの解決につながりますか?
鈴木徳年さん大手フィットネスクラブが雰囲気的に合わない方、他のジムで食事指導されたがその食事が続かなかった方、バーベル、ダンベルを握ってみたいが全くやり方がわからない方にお勧めいたします。
インタビュアーどんなトレーナーがいるのか(資格・経歴・プロフィール・知識・体型など)を教えていただけますか?
鈴木徳年さん代表兼トレーナー 鈴木 徳年
■資格
日本ボディビル・フィットネス連盟公認指導員1級
健康運動指導士
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
■指導歴
帝京大学硬式野球部トレーニングコーチ(2006年~2010年)
日立ハイテク女子バスケットボール部トレーニングコーチ(2011年~2016年)
成城大学ラグビー部ストレングスコーチ(2018年)
■競技歴
第5回オールジャパン・メンズフィジーク40才超・172cm超級9位
第2回東日本オープン・メンズフィジーク176cm超級準優勝
以上になります。インタビュアーどのような経緯でパーソナルトレーニングサービスを始めたのか教えていただけますか?
鈴木徳年さん元々は会費制で自由に施設を使っていただくスタイルのジムですが、なかなか続かない方が多いものです。そこで予約をとってあげて、基礎がつくまでジムの利用方法、フォーム、メニューの組み方などを徹底的に教えることで続く方が増えるようになりました。
インタビュアーパーソナルトレーニングの効果を実感するために最適な通う頻度・継続期間を教えていただけますか?
鈴木徳年さん初心者は週に2回通うのが理想です。週1回でも効果は出ます。
慣れてきて「はまった」ら、週3回、4回と増やしていくといいと思います。
半年続けば、生涯続けることができると言われています。受講者(お客様)の男女比、年齢層について:
やや女性が多めです。年齢層は20代から60代までと幅広いです。
トレーナーの男女比について:
男性のみです。
マシンの種類について:
バーベル、ダンベル、スミスマシン、レッグプレスなど全身鍛えるには不自由しません。
食事管理や栄養指導の方法について:
メールやLINEで食事を報告していただき、それに対してアドバイスします。おそらく長続きしないであろう糖質制限食は積極的には指導しません。
19時以降もレッスン予約できますか?:
はい
料金体系について:
2か月週2回コース(全16回):入会金5,500円+99,000円 3か月週2回コース(全24回):入会金5,500円+132,000円など
返金保証はありますか?:
いいえ
初回無料・お試し体験などのキャンペーンや体験の金額などについて:
初回の体験トレーニングは無料です
- カテゴリー
- 住所東京都北区赤羽2-4-10 マルノビル3F
登録が見つかりません
お探しの情報が見つかりませんでした。条件を変えて検索をしてください。
Google Map が読み込みできませんでした
Google Maps API の読み込みができません。
- レビューまたは紹介文
※当サイトの内容が最新ではない場合や、間違っている場合がございますので、必ず公式サイトを確認をうえご利用ください。
御社のパーソナルトレーニングの一番の特徴や強みを教えてもらえますか?